2014年6月27日金曜日

風炉 初炭手前 唐金鬼面風呂と棚

風炉 初炭手前

2014年6月29日(日)お茶事 
~ 続き薄と初炭手前 ~

【 唐金鬼面風炉(からかねきめんぶろ) 】


鬼面風炉(きめんぶろ)は、風炉の形状のひとつで、切合(きりあわせ)で、乳足(ちあし)、鐶付が鬼面で仕付鐶になった風炉です。
鬼面風炉は、中国より渡来した最も古い形といわれ、真正の風炉とされました。
鬼面風炉は、台子(だいす)に用いられ、台子風炉とも呼ばれました。
鬼面風炉は、鉄のものもあります。




【 準備 】


炭斗(すみとり)
炭斗(⑥胴炭の下に③管炭、その下に②枕炭)

・炭
 ①香台
 ②枕炭
 ③管炭(くだずみ)
 ④丸毬打(まるぎっちょ)(大)
 ⑤割毬打(わりぎっちょ)
 ⑥胴炭
 ⑦点炭(止炭)
 ⑧枝炭5本

・火箸
・かん
・羽根
・香合(白檀3枚)

懐中に紙釜敷き(表が外側、輪が左)


棚と水指

【 手前 】

道具を運び出す

炭斗を茶道口建付けに置き、一礼。
両手で炭斗を持ち、棚の前に置く。

「ハ・カン・バシ・コウ・カマノフタ」と言うけれど、鬼面風炉の場合は、 「ワ・ハ・カン・カマノフタ」。

鬼面風炉の輪を、右、左、と下げる。

箒を右手で取り、炭斗の手前に手なりに置く。


香合を右手で取り、左手で扱って、右手で蓋置を置く位置に置く。

帛紗を捌き、右手で釜の蓋を閉め、帛紗を腰に付ける。


釜を下して、初掃き(しょばき)をする


右手で鐶の両横を取り、両手で左右に割って、釜にかける。(90度回す)

鐶を上にあずける。


懐中している紙釜敷を、右手の親指を上にして、下のわさを下からもって取り出し、左手の親指と右手の親指が合うように扱い、右手で炭斗の前に手なりに置く。

一膝進み、鐶を持って、釜を紙釜敷の上に下ろす。

釜に鐶をあずけて、釜正面に向き、釜を点前畳の半畳の中心より上座まで引く。
この時、紙釜敷と畳の縁が平行になるように。

鐶を外して重ね合わせ、匕首に右手の親指がくるように持ち、右手で釜の右横に置く。
この時、釜と鐶が畳半畳の中心を割るようになる。

風炉正面に戻り、右手で羽箒を取って、鬼面風炉の初掃きをする。
①左側 羽箒の下面で
②右側 羽箒の上面で
③前側 羽箒の上面で

羽箒を炭斗の前に手なりに置く。

右手で火箸を取り、右膝頭で突いて持ち直し、下火を直す。
▽を△にするつもりで。右上の炭を左手前に置く。

炭をついで、香をたく

胴炭を火箸で左手を添えて持ち、両手で持って、手前に一文字につぐ。

丸毬打を胴炭の左向こうに

割毬打を胴炭と皮目を合わせるようにつぐ

点炭を炭斗の中で外し、
丸管炭を取って、右向こうから胴炭にもたせ掛ける。

枝炭をとり、丸管炭に添わせるようにつぎ、

最後に止炭(点炭)を丸管炭の右側につぐ。

(枕炭と香台は炭斗に残る)


火箸を右膝頭で突いて持ち直し、炭斗に戻す。

羽箒を取って、後掃き(ごばき)をする。

鬼面風炉の上の
①左側 羽箒の下面で
②右側 羽箒の上面で
③前側 羽箒の上面で
鬼面風炉の窓の
④ 左側 羽箒の下面で
⑤右側 羽箒の上面で
⑥前側 羽箒の上面で
羽箒を炭斗に戻す。

右手で香合を取って、左掌に乗せ、蓋を開けて、右膝前に置く。

右手で火箸を上から取り、右膝前(蓋の内側)で突いて持ち直し、香を取る。

一枚は胴炭の上、
一枚は奥の灰の上、
一枚は香合に残す。

ふたたび火箸を右膝前で突いて持ち直し、炭斗に戻して、香合の蓋を閉める。

この時、正客から香合の拝見を請われると、左手に香合をのせたまま受ける。

客付に回って、香合を手前に回し、客の方に正面を向けて貴人畳の角に出す。


釜を風炉にかける

そのままの位置で、右手で鐶の両横を取り、両手で左右に割って、釜にかける。

釜を初めに下ろした位置まで引き寄せ、
鐶をあずけて風炉正面に向き、
釜を風炉にかける。

鐶を釜にあずけ、右手で紙釜敷を取り、左手に渡して、炭斗の上で右手の指先で軽くはじき、塵打ちをする。

紙釜敷の下のわさを右手で下から持ち直し、元のように横のわさが外になるように懐中する。

釜のゆがみを正し、鐶を外して重ね合わせ、合口の内側に右手の四本の指を揃えて持つ。

鐶の合口を上にして、右手で炭斗の中、手前中央にもたせかけて置く。

一膝下がって、羽箒を取り、羽根の裏で釜の蓋を「ア」の字を書くように掃いて、羽箒を炭斗に戻す。


道具を下げる

炭斗正面に座って、両手で炭斗を持ち、水屋に下がる。

炭斗が水屋に引かれると、正客は次礼をし、香合の拝見をし、返す。


拝見の挨拶をする

茶道口に座り、香合が戻ると、右膝から立って取りに行く。

風炉正面に座り、
鬼面風炉の鐶を下から上げる。 
帛紗を捌いて、釜の蓋を切り、帛紗を腰につける。

香合の正面に回り、正客に一礼をして問いに答え、右手で香合を取って、左掌に乗せ、右手を添えて持ち、茶道口に下がる。

香合を建付けに置き一礼をして襖を閉める。











1 件のコメント:

  1. 初掃き、後掃きの時の羽の使い方がよくわかりませんでした。
    左側、羽の下面。右側、羽の上面というのが分かりませんでした。
    羽の中心の線を縦に見て、、、「下面、右面」が分かりません。教えてください。

    返信削除